top of page

Before giving a name

執筆(日本語) : 東亭順(現代美術家 / アズマテイプロジェクト代表)

 

Review


障子のような構造をした背丈より少し高い立体物が床に置かれていた。角材で綺麗に組まれた格子状の構造体に赤や白や濁色によってところどころ彩色された麻布が張られ、それが木枠の側面にキャンバスタックで等間隔に打ち付けられている様子から、それはキャンバス作品であり「絵画」であることを示しているように見えた。ただしこの立体物の片端は湾曲しながら麻布に綺麗な三次曲面を形作らせており、鑑賞者はその裏側まで自然と導かれることになる。他の作品もキャンバスの構造に手を加えながら同じように三次曲面を作らせていて、その張力の仕掛けを見せつけるかのように壁や床に展示されている。しかし、それらは表裏が明確に配置されており、冒頭の作品が明らかに質を異にするものだったという事がわかる。つまり、作品の表裏を問いかけるてくるように仕掛けられていたのだ。それは一見絵画らしい構造を保ちながら、窓から差し込む自然光が麻布の粗い織り目を通り抜け──絵の具によって光が遮られ陰となり──木枠の影を画面に落とし──描かれた図像以外の情報が多く舞台裏のような印象を持つものだった。木枠と画布の関係では表側であるはずの面が後ろ向きに配置されていたのだ。だがそもそも360度から鑑賞できるように作り配置されているこの作品は絵画に分類できるものなのか。かといって立体作品なのかと言えば絵画的要素の強さがその考えを受け付けようとしない。
 
私が企画した展覧会に田中くんはこれまで二度参加してくれた。紙の薄さや伸縮性を利用した作品や画板を分解して再構成したものなど、規格通りのサイズを用いた身近な素材にあえて手を加えた作品だった。どれも美術作品につきまとう完成までの長い道のりを示す手数や労力を極力感じさせまいとするある種職人のようなスマートさを感じさせ、禁欲的とさえ言えるものだった。この姿勢は本展の作品にも通じている。偶発的に生まれる絵の具の表情はほとんど見受けられず、画布を支える木枠の比率や寸法を基準に色面で丁寧に塗り分けられ、本来であれば画家の腕の見せ所ともいえる筆致をなるべく残さずひっそりと定着させている。また、作品タイトルは4桁の数字のみが並び、S2号~M300号といった規定サイズとともに数学的に表記されていた。
 
田中くんは以下のような文章を本展に寄せている。
「人は意味を決めること或いは知ることによって物や事の認識を共有可能にしているが、同時にそれは思考することも完了されてしまっている状態と考えている。そのような認識を表現の素材とし態度を変更することで、物や事との関係を再構築する。(後略)」
 
この「名前を与える前」の作品群は、既製品を分解し、本来の目的とは異なる形に成形していくという工程で生み出された物たちだと言えるだろう。それは、既にある物質や規定された物事の原則が留まる境界線上で、一旦宙ぶらりんの状態を獲得するべく細工を施し、創作物の立ち位置を開拓していく態度なのかもしれない。つまり、冒頭の作品[4378 / M300号]は、絵画という形式における画布を支える木枠のデザインから構想されつつも三次曲面を生み出すことによって表裏の関係を解体し、二次元から解き放つことを目的とした床置きのキャンバス作品なのであり、それを「どう名付けるか」を問うものだ。常に新しい視座の獲得を目指して彷徨い、画架を捨て、壁面からも逃れようとしてきた歴史、絵画という媒体の魅力。その実体を探求し続けて新しい表現を模索する美術家は後を絶たない。それは湧水が谷を削り大河となって大海を満たすという自然の営みにも例えられるが、実際にはあらゆる分野において横断を前提とした細分化が推し進められ、大海原からまだ見ぬ源泉をそれぞれが目指すようなふりをして河口あたりの汽水域で漂っているかのように映って見えはしまいか。だが今回の田中くんの展覧会からは、未だ見ぬものを生み出そうという純粋な姿勢が窺え、いつかその行為に名付けるのだという意志を感じた。それは、名もなき行為を目撃し記録していくという我々のプロジェクトの原点に通じるものだ。

Before giving a name

執筆 : アユミツカゴシ(アーティスト)

Preview

彼のスタジオに幾度か訪れたことがある。

几帳面に整えられた工具や筆。

白い壁には小さな紙に描かれたエスキースがところどころに貼られている。

実験ピースは宝の原石だと言わんばかりに散らばり、

所狭しと並ぶ作品群はスタジオを飛び出していたるところに点在していた。

彼はいつもその場所で、挽きたての豆で美味しいコーヒーを淹れてくれる。

そして口早に制作の経過、新しい作品の構造

あるいは最近の出来事について話を聞かせてくれる。

その度に、ああ、この人間はつくることへのワクワクが止まらないのだろうなあ。

きっと言葉に言い表し尽くせないドキッとするような風景を存在させたいのだろうなあ。

と思わずにはいられなくなる。

田中啓一郎の生み出す作品は、360度格好が良い。

モダンな色彩もさることながら、木の年輪がつくりだす模様までもを味方につけ、

佇む場所によって作品は表情を豊かに変えてみせる。

彼の手作業の恩恵を受けた木材は、

木枠本来の働きを尊重しつつカタチを覚えていき、

さらに、風合いたっぷりの麻の地もここぞと纏わり付き、いざ成立へ向かう。

そこにすーっと伸びる彼等身大の筆致からは描くという行為への誠意を感じ取れる。

素材に向けるストイックな姿勢と心地のよい戯れに魅了されると共に、

作品の洗練された無骨さが彼の技量と人となりを強く教えてくれる。

飽くなき追求心はいつまでも美しい瞬間を追うのだろう。

それはわたしたちに美術への浪漫を思い出させる。

グループ展 - VIVIDOR〜人生を謳歌する人〜  |  映像を主な表現手段としない作家29組による映像展

執筆(日本語): 水谷一(美術家)
翻訳(英語): 齋藤浩太(音楽家)

 

Review

VIVIDORとはスペインのワイナリー、ボデーガス・アラーエスが醸造するワインの 名 称であり、その意味はこの展覧会のサブタイトルにもなっている「人生を謳歌す る人」 だと言います。本展はこの展覧会名のもと出品を依頼された29作家による映 像作品展 です。各出展作家はそれぞれアーティストとして活動していますが、映像 をその主たる 表現手段としていません。このレビュー執筆の依頼を受けた私はほと んどの出展作家か ら出品作についてのお話を伺いましたが、中には本展が初めての 映像作品制作だという 方もいらっしゃいました。さて本展もスマートフォンで一部 や全編が撮影された作品が 複数含まれますが、この15年ほどの間にスマートフォン が広く流通する事から写真撮 影、そして動画撮影を行う機会と人口が世界中で爆発 的に増加しています。そしてさら に撮影された映像の加工や編集作業も誰もが手軽 で気楽に可能な状況へと年々変化して 来ました。一方で、本展参加作家の年齢層に はやや幅がありますが、いずれも撮影習慣 の普及よりずっと以前からテレビや映画 などを通じて映像文化が生活に身近な世代であ ると言えます。それはつまり映像表 現に関して皆が皆とても目が肥えているという事で あり、様々な演出効果の知識が 豊富であるという事です。29作家の29作品は実に多様 ながらいずれもまさか映像 をその主たる表現手段としない作家の手による物だとは思え ません。ここに技術の 壁はありません。29の作品は作り込まれた物から非常にシンプ ルに撮影、編集さ れた物まで種々様々ですが、その技術の差が内容の本質的な差にな るとは誰も考えてはいないように見えます。技術はほとんど空気のように存在を感じさ せません。 さて何か疾患を患っている方でない限り空気とはたしかに日常にその存在を 主張し てくるような物ではありませんし一見無色透明ですが、無個性というわけではあ り ません。埃舞う廃屋の空気、雨の香る夕暮れ、からっからの砂漠の空気、険悪な会 議室、風通しのいい友人関係、世の中には様々に表される空気がありますが、表さ れ ない空気もまた純粋に何も含まぬ透明ではきっとありません。本展フライヤーに は 「表現に対する探究が止むこともない。創作に没頭する喜びを手放すこともな い。私た ちはVIVIDORであり続ける。」というアズマテイプロジェクトからのメッ セージが添 えられています。参加作家はそれぞれ「人生を謳歌する人」であるとい うわけです。 アーティストにとって謳歌とはその作品表現と言えるでしょうか。展 覧会はコロナ禍で あり会場では窓が開け放たれていましたが、その空気は私たちの 謳歌とは一体何に下支 えされた存在なのかと問い掛け、作品と作品を繋ぐインター バルは私たちの人生の正体 への直感を迫って来るかに思われました。展覧会が終わり、29作品を鑑賞し終えた今 もまだ、インターバルはひっそりとその存在の大きさ を増すばかりです。


Group Exhibition - VIVIDOR  |  Video exhibition by 29 artists who don't use video as their main media.
Writer (JP) : Hajime Mizutani (artist)
Translator (EN) : Kouta Saito (Musician)​

VIVIDOR is the name of a wine made by a Spanish winery, Bodegas Antonio Arráez. According to their website, it means, “someone who enjoys life to the fullest and loves new experiences,” which is also the subtitle of this exhibition. The exhibition consists of video works by twenty-nine artists, who have been asked to create their contributions in response to the title. Video is not their usual medium. I interviewed most of the artists and found out that, for some, this is even their very first attempt at making video work. As you see, the exhibition includes many works shot entirely or partially on smartphone. With the spread of smartphones, the number of people and opportunities for shooting photos and movies has grown explosively over these past fifteen years or so. And year after year, the development of related technology has allowed us to process and edit movies more easily and freely. On the other hand, it can be said that although the range of the artists’ age groups is rather wide, all of them are of a generation who have already been familiar with visual culture in daily life, through watching TVs and movies, way before this casual documentation became mainstream. In other words, they all have critical eyes on visual expression and a wide breadth of knowledge about the effects of production. These twenty-nine works by twenty-nine artists vary a great deal in terms of expression, and it is almost impossible to believe that the resulting works are by artists whose main medium is not video. There is no technical barrier here. The twenty-nine works depict a wide variety of content, from plainly shot and edited submissions, to more elaborate fare. However, it would seem that none of the artists think that the quotient of “skill” matters at all. In fact, so called “skills” are almost like air in these works. Air won’t claim its existence and it’s something you are not aware of in daily lives as long as you don’t have any related disorders or sickness. It seemingly is colorless but it must have individuality. There are so many ways of describing air: dusty air in a deserted house, the familiar smell of petrichor in the afternoon, scorching air in a desert all adust, the stiff air of an ugly meeting, the cozy air between good friends, and even if you don’t have any word to describe a particular strain of air, I believe it must not be just colorless, but also possess some elements that can be tangibly felt. We have read the message from the Azumatei Project, emblazoned on the flyer, “Our pursuit of expression won’t stop. We won’t let go of the joy of immersion in creation. We will stay VIVIDOR forever”. That means every single artist in this exhibition is a VIVIDOR, someone who enjoys life to the fullest and loves new experiences. However, for artists, the gambit about expressing themselves in their works is whether just enjoying life to the full extent or not is still unknown. Appreciating the screening in the room, with windows wide open due to Covid-19 pandemic, I felt that the air was asking me by what our enjoyment of life is supported, and the short intervals between each videos pushed me to the edge of instinct in pondering what our lives truly are. Even now after the screening is over, the intervals are still increasing their presence secretly inside my mind. 

 
bottom of page