I create tactile and visual art by juxtaposing various materials to allow for viewers to re-experience the textural reality of daily life. Certain works can express a concrete reality or shift in context due to new information. This is because I try to refine the fragmentary senses.
Words are the surface of everything, phenomena and emotions.
Emotion is something that is not easy to be verbalized; it should be quivered before the notion of things.
Today seems to be an era in which you can live just by choosing from a vast variety of options.
We sometimes need to recognize that ignorance and knowledge are not related to life. Therefore, I use every opportunity to re-experience and re-contextualize what has been overlooked by the verbalization of art.
Some works can stop the viewer from thinking about "What this works stand for?" then he/she awakens the sense of ‘meijiizen’ (1) lies deep inside the human soul.
I create an opportunity for you to know that we all need to feel before choosing knowledge as
a human and animal.
(1) Chuya Nakahara, ‘Geijutsu-ron Oboegaki’
私は、身近にあるものを再経験するために、様々なものとものを組み合わせた作品を生み出している。作品が具体的な現実を突きつけることで、あるいは初めて見るものになることで私は断片的な感覚の純化を試みている。
言葉とは、事象、現象、あらゆるものの表面である。
本来、それらは到底言語化出来ぬものであり、知識以前に感覚を震えさせていたはずである。
現代は、まるで何かから選択することで生きている時代のように思われる。
我々は生きることに、無知も知も関係ないものだと認める必要がある。それ故に、芸術の言語化により見過ごされてきたものを再経験するため、あらゆるものを使用する。
そしてそれは、鑑賞者がこれは何を表現しているのかという選択思考を放棄させ、生命の活発な部分に眠る名辞以前(1)の感覚を呼び覚ます。
私はあなたのために、人間及び動物として、語る前に感じることが必要であるのだと気づかせる機会を生む。
(1) 中原中也「芸術論覚え書き」の一節